尚朴書道会競書大会紙上展特集号を発行しました。
特集号の評判もよく、記念に残るとの事で皆さんに喜ばれました。
池田教室から、尚朴大賞も出ました。
子ども達との書道は、楽しい時間です。
第23回 謙慎書道会九州沖縄展が、福岡市美術館で21日(火)〜26日
(日)まで開催されました。
今回は行けませんでしたが、社中の方から写真が届きました。
石川丈山詩 富士山を書きました。
今日、作品が我が家に届きましたので、早速床の間に掛けました。
来年も新たな気持ちで、書に打ち込めそうです。
尚朴書道会競書大会紙上展特集号を発行しました。
特集号の評判もよく、記念に残るとの事で皆さんに喜ばれました。
池田教室から、尚朴大賞も出ました。
子ども達との書道は、楽しい時間です。
第23回 謙慎書道会九州沖縄展が、福岡市美術館で21日(火)〜26日
(日)まで開催されました。
今回は行けませんでしたが、社中の方から写真が届きました。
石川丈山詩 富士山を書きました。
今日、作品が我が家に届きましたので、早速床の間に掛けました。
来年も新たな気持ちで、書に打ち込めそうです。
福岡市中央区、復古堂の教室に行ってきました。
お天気も良く、久しぶりの福岡です。
博多駅、中洲など行き交う人も多く、以前と変わらない様子です。
教室では、有岡先生、書友の皆さんとは2年ぶりの再会です。
謙慎書道展、日本の書展、臨書作品、競書誌の添削など、教室は活気に満ちていました。
堤 玉圃会長が亡くなられて3か月が経ちました。
尚朴書道会(小、中学生)は、深堀寛治会長 玉澍書道会(大人)は、相川瑛石会長が
後を引き継ぐ事とになり、会が少しずつ動き始めました!
尚朴書道会競書大会の審査も済み、特集号の発行に現在取りかかっていて、17日発行、
出品者に配布することになりました。(展覧会、表彰式中止の為)
佐世保市競書大会の選考会も12月5日に決まり、2月6日(日)の本審査に向かって、
尚朴課題と同時進行で、市競書展の課題を練習します。
堤先生の教室は、私ともう一人の先生で引き受けました。
忙しくなりましたが、先生の意志を継いで、会を盛り立てて行かなくてはと改めて思う
この頃です。
日展が、国立新美術館で10月29日から11月21日まで開催されてましたが今日は暖かい日差しが感じられ、長袖シャツ一枚で充分でした。
10月24日に臨時総会を開き、来年社中展を開催する事が決まりました。
今日会長と二人で、12月のアルカスSASEBO交流スクエア開催の抽選に行って
来ました。
希望の日が取れず、22(木)〜25日(日)になりました。
来年コロナが収束することを願い、会員の親睦と玉じゅ会PR兼ねて。
ちなみに、今年の尚朴書道会(子ども達)競書大会の展覧会は中止。
85回競書紙上展特集号として、尚朴誌を発行する事に決まりました。
来年度は、アルカスSASEBO交流スクエア11月21、22、23
(祭日)に開催されます。
11月の抽選日が過ぎてて、空いている日に入れてもらいました!
10月30日が締切です。
段級によって提出する作品は違いますが、条幅隷書、楷書、行書
そして臨書課題 半紙楷書、行書、草書を書けないと、準師範、
師範の資格は得られません。
他にも、かな部、細字部、硬筆部もあります。
準初段から、年2回の昇試を受けて少しづつ力をつけていくのですから、根気が必要です。
決して休まない事、止めないこと、書けない時でも持続していく事が大切です。
最近、一般の方に半紙に落款を書き、押印するため印を篆刻家の方にお願いしました。
篆刻は、日常使う印鑑と朱肉とは、違います。
特に印泥については、朱肉と思っていた方がいました。
私が普段、書において当たり前と思ってたことが、一般特に初心者にとっては違ってた
ようです。
けれど、落款の書き方、押印の仕方を教えると、作品が良く見えると感激されていました。
印の大きさも紙の大きさや字数に合わせて考えなくてはいけません!
初めて印を作る方には、半紙に四分角(1.2㌢)を勧めています。
印には、白文と朱文がありますが、白文が朱色が多く映えます。
私が持っている五分角より小さい印です。帰宅して、ポストを見ると日展入選の封書が届いていました。
ビックリして、感激しました!
色々大変な中、平常心を持ち続けて締め切りまで書き続けました。
出品者は、皆さんそうやってギリギリまで頑張るんです。
結果は、4回めの入選。
コロナは、落ち着いて来ましたが、まだまだ安心出来ません。
昨年に続き上京出来ず残念ですが、写真と図録を観るのが
楽しみです。
玉じゅ会から、二人の方が入賞されました。
玉じゅ会は、古典を背景とした作品作りに取り組んでいます。
半紙の練習でしっかりと造形・運筆を習得して線質を鍛えます。
運筆の遅速・直線曲線、文字の配置・字間・行間・余白の美など
に心を配り考えながら、作品創りにと展開していくのです。
書に興味が持てたら、最初は半紙から始めましょう!
10月7日(木)〜17日(日)火曜日休館
島瀬美術センターです!
玉じゅ書道会からも、入賞、入選が出ました。
締切までの二ヶ月〜三ヶ月、選文(作品に書く漢詩な
ど)、画仙紙の紙面構成など苦心されて、多く書き出品
されました。
落選された方は残念ですが、来年一緒に頑張りましょう。
条幅を書くことで、書道の視野が広まり、上達もします。
半紙は基本、それから一歩進んで作品を書くことに
チャレンジしてください。
毎年実施してます尚朴書道会競書大会。
教室のお稽古の足並みが揃わず、10月下旬でしたが、11月に競書大会実施します。
11月7日(日)〜13日(土)です!
展覧会、表彰式は今回はありませんが、競書誌上展特集号を発行します。
長崎県は、 まん延防止措置の地域に指定されましたので、教室をお休みにしています。
今の所、12日までですがコロナ感染者の数が気になるところです。
生徒さんの県展の作品の提出、無事終わりましたのでほっとしました。
唯、尚朴書道会競書大会の練習が出来ず、予定変更を考えなくてはいけません。
まん延防止措置の延長があれば、教室もお休みになります。
県展は県内公募展の大きな展覧会です。
私の会の一般の方も、毎年出品しています。
大きな下敷きを広げて、50☓185の画仙紙に漢詩や調和体を書き進んでいくのです。
下敷き・・・毛氈(もうせん)ともいいます。
条幅(じょうふく)作品には、色々なサイズがあります。
最近は、展覧会が盛んに行われるようになりましたので、作品に触れる機会がふえました。
机の上の手習いから始まり、いつの間にか作品を書くようになった方は多いと思います。
条幅作品は決して難しいものではありません。
少しづつ慣れて、挑戦して欲しいです。
平仮名 「まがり」について
同じようなまがりに、「ら」「ろ」「る」などが、あります。
「の」は、線の方向に気をつけて、円を描くように書きます。
「あ」「ぬ」「わ」「ゆ」などがあります。
「まがり」の筆使いは難しく、書けるようになるまで何回も繰り返し
書く事です。
「 書」の四画目は、縦画 横画どちらからから書きますか。
そして、筆順はどうして大事なのでしょうか。
書道では、字を生き生きと見せる為に、線のリズムや流れが必要と
されています。
正しい筆順で書くことにより、画から画へのつながりができ、リズム感
がうまれるのです。
唯、筆順には許容ということで、二種類ある文字もあります。
平仮名の字形 平仮名の外形は、おおよそ正方形 長方形 三角形です。
「はらい」「はね」
① 上下に向かい合う線「こ に た も ま ほ 」など
二本の向き合う線があるときは、ほぼ同じ長さに書きます。
② 左右に向かい合う線
「り け は い せ ゆ」など
線の長さに気をつけて書きましょう。
③ 斜めに向かい合う線
「さ き」など 右下の延長線上で一致するように書きます。
※「書」は、四画目 五画目と横画を書き、縦画を書きます。
教室から、銀賞1名、銅賞4名が賞品(図書カード)賞状を
いただきました。
銀賞は表彰式に出席しました。
来年は、金賞めざしてください。
書道は、忍耐力と集中力が自然に身につきます。
幼稚園、小学校低学年から始めることをおすすめします。
夏休み前になると、子ども達は夏休みの宿題の課題の練習にはいります。
尚朴書道会の課題、JA共済書道コンクール、明るい選挙書写の作品募集など、お手本を何枚か
横に置いて練習し、登校日もしくは夏休みが終わってお清書した作品を持って行きます。
大人の方は、毎月の競書誌の課題などを練習しながら、数人の方は県展に出品するため、条幅
の作品(50☓185㌢)を仕上げて行きます。
仮名の字形について・・・片仮名の字形(小学生が習う字形について)
単純な字画のため、点画の位置、方向、長さに注意して筆順にも気をつけて書きます。
硬筆課題より |
払いの方向に注意して書きましょう。
「ヒ」は、漢字の「比」とは画の方向が違い
ます。
小学生の時に、正しい筆順や形をしっかり習っ
ておきましょう!
書道を習い初めた頃は、線を平均した筆力で書く練習をして、基本を学びました。
小中学校で習う字がそれです。
これから一歩進めて、筆力の強弱や線の太細に変化をつけて書いてみましょう。
基本を理解し、技術をしっかり身につける事が大切です。
そして、この技術を習得するために、古典の臨書をするのです。
古典臨書については、前回お話しました。
臨書から学ぶべきことは沢山ありますが、一生にどれだけの臨書ができるかと思うと途方も
ないですね。ですから、古典の法帖を目習いすることも大切です。
私は「三多」という言葉を習いました。
多くを習う、多くを聞く、多くを観るです。
分間布白(ぶんかんふはく)について
横画と横画の間を均等に書き(分間)、その間に生じる余白の配置を均しくすることです(布白)。
間架結構法(かんかけっこうほう)ともいいます。
唯、横画を均等に引くといっても筆の方向はおなじではありません。
文字の書きぶり、書の風格から感じられる趣のこと。
と説明してありますが、書道を初めて間もない方には、理解が難しいですね。
それで、楷書 唐の時代の三大家と北魏の造像記を私なりに書いて比べてみました。
1は、キリッと引き締まった感じ臨書とは、お手本を見ながら書くことです。
お手本とは、基本的に古典(長い歴史の中で残された名蹟)のことで、形臨(けいりん)
意臨(いりん)背臨(はいりん)があります。
古典を学ぶ時、法帖(ほうじょう)を習います。
形臨は・・・古典の造形を忠実にまね、学習する方法。
意臨は・・・古典のもつ性情や気分を中心に学ぶ方法。
背臨は・・・形臨、背臨を習熟したうえで、手本を離れて古典を見ないでその文字を再現する方法
※法帖 古人の筆跡を手本・鑑賞用として折り本に仕立てたもの。
初心者の方には、レベルが高いように思われるでしょうが、高校書道でも古典の臨書は沢山
取り上げられています。
最初は形臨から入りましょう。
教室で古典の臨書を進められたら、是非やって下さい。
古典を臨書することにより、表現や技法、鑑賞力が養われます。
字形の組立て方について・・・上下から成る文字「かんむり」その他
うかんむり くさかんむり あめかんむりなどがあります。「安」 「花」 「雲」などです。
上の字と下の字は必然的に扁平な形に変化します。
また、上下の割合を考えて文字の中心に気をつけて書く必要が
あります。
月例の「玄筆」の課題には、隷書 楷書 行書 草書 の四体があります。
最初から、全部練習するのは難しいと思われますので、楷書と行書の五文字、六文字を習うよ
うにします。そして、草書 隷書と増やしていきます。
又それと並行して、古典の臨書をします。
古典(長い歴史の中で残された名蹟)の臨書をする事により、筆力の強弱、線の太細などの
変化を学ぶのです。と同時に鑑賞する楽しさも増えます。
習いやすい古典から、入っていきましょう。
唐時代の楷書、王羲之の集字聖教序、蘭亭序などです。
技術が身につけば、色々な古典を習えます。
長く続けて、楽しく学びましょう。
のし袋や手紙文など書けるようになる事も大切ですが、先人が残した作品を鑑賞することも
楽しいですよ。
字形の組立て方について・・・へんとつくり
へんとつくりは、正方形を縦に二分して組み合わされています。
「紙」「転」などの字ですが、へんとつくりを同じスペースにおさめるのではなく、へんの
多くはつくりより狭く書くようにするとバランスが整います。
小学五年生が、練習している尚朴書道会の課題です。
「地球」はつくりを広くとって書かれています。
このように正方形を二分してない字もあります。
※半紙の中心に点線を入れています。
「単純形の字」とは、へんやかんむりがない字です。
楷書の形は右肩上がりですので、字の中心を考えて書きます。「東」「金」「雨」など
中心に縦画が無いため、中心の位置がつかみにくい字もあります。「見」「耳」「在」など
小学生は三年生ぐらいから、大人の方は基本点画の筆使いの課題の中で練習します。
へんやつくり、かんむり、しんにょうなどの字画の多い字を練習するのは、小学五年生ぐらい
から、大人の方は半紙に課題四〜五文字を書くようになってからです。
四ヶ町のアーケードで7月3日(土)〜7月11日(月)まで開催されます。
現在、小学生お清書頑張ってます!
このような展示をして頂き、書道教室をしている私達にはとても嬉しいことです。
子どもさんのご家族の方、とても楽しみにされていています。
今回の課題、3年生「星合」ほしあい 七夕の意味で 織り姫と彦星の恋を表現した
TVアニメ「名探偵コナン」のエンディングテーマ。
聞いてみました。とてもいい曲でした♬
基本点画の筆使い・・・しんにょうについて 「近」「延」
県書道展佐世保展が開催されています。
佐世保市博物館島瀬美術センター 5月27日(木)〜30日(日) ※5/30 4時までです。
2階から4階まで、漢字 かな 少字数 近代詩文 篆刻 前衛の六部門の作品が展示されて
います。六部門が一緒に展示されるのは珍しく、見応えがあります。
表彰式や作品解説などのイベントは中止でしたので、静かに鑑賞してきました。
小字を書かれる時、 小筆は三分の一から二分の一程おろして使いますが、その時指でほぐすよ
うにします。
時々穂先だけおろして、何回も墨をつけては書くという事をされてますが、これでは、毛先が
すり切れてしまいます。
また洗い方ですが、小筆は毛の部分を全部使いませんので、大筆のように水洗いをせず、半紙
やティッシュペーパーに水を含ませて軽く墨を拭き取るようにします。
書く紙の大きさ、筆の種類によって、扱い方は違います。
ありました。
尚朴書道会から、市長賞に4名入賞。
他議長賞 教育委員会賞 美術振興会会長賞
特選 奨励賞 金 銀 銅 秀作に入賞入選
されました。
池田梨香書道教室から、中学3年生(現在
高1)が、市長賞をいただきました。
他入賞4名でした。おめでとうございます。
成田山全国競書大会に出品し、小学6年生(現在中1)2名が推薦日輪賞で大筆、他に特選
月輪賞でカードお守り、佳作で鉛筆をいただきました。
左払い・・・「千」「人」「月」
起筆を45度の角度に打ち込み、ほどよい速度で左へ払う。
末端まで、力を抜かないで書くようにします。
右払い・・・「大」「支」
他の画に比べて筆圧の変化が大きく、終筆の筆使いも難しいです。
左上から筆圧を弱く筆を入れ、軽く止めてから右下方向に筆圧を加えながら筆を運んで
止めます。そして、穂先をそろえるように筆圧を弱めながら右横へ払います。
以前は、結婚式の招待状やスポーツ関係の賞状、感謝状など依頼されてましたが、最近では
珍しくなりました。
パソコンやプリンターが、家庭に一台あるのが普通の時代ですから、ほとんどの方が印刷機を
活用して賞状も作られています。便利になりました。
私も、パソコン、タブレット、複合機を フルに使っています。
中央展(読売書法展、日展など)も釈文用紙は活字で作ったものを貼り付けます。
書道会の書類もパソコンで作ります。
その中で、年に一回尚朴書道会競書大会の教育委員会賞五枚は、手書きで本文を書いていま
す。やはり、手書きの文字は必要ですね。
書道のお稽古に来られるほとんどの方が、のし袋や年賀状を綺麗に書きたいと思っていらっし
ゃいます。ところが、習ってみると難しく、簡単でない事に気づくようです。
けれど、長く続けて行くことが大事です。練習を繰り返しながら、さらに新しい課題に進む
事で、楽しさが増え達成感が感じられるのです。
基本点画の筆使い・・・そり・曲がりについて左上から筆を入れ、右下方向に弓なりに引き筆全体で跳ね上げ
ます。
曲がり・・・「見」「元」など
左上から筆を入れて、筆圧を弱めないで垂直に運び、ゆっくり丸みが出るように押し進め、
はねる。曲線を描きながら、九十度方向を変えるので難しい基本点画の一つです。
16日は 、式典に委員として私もお手伝いに行く事になってましたが、昨年に続き中止に
なりました。
コロナ禍の中、感染者が増えてますので仕方がないことですが…。
佐世保展 5月27日(木)〜5月30日(日) 30日は午後4時閉館
感染対策をして、書の作品を鑑賞しましょう。
県書道展には、漢字 かな 近代詩文 少字数(2字まで)篆刻 前衛の6部門があります。
他に、漢字、かな、篆刻部門で調和体を書かれる方もいます。
書の作品には、色々な種類がありますので、ゆっくり鑑賞して心を癒やして下さい。
作品を出品されてる方は、最初は「一からの書道」をはじめ、長く続けていく内に作品を
書ける様になります。
只、教室の先生が 漢字 かななど作品は何を書かれているかで、展覧会に出品する作品の
方向性が決まります。もし、自分にこういう字を書きたいという願望があれば、それに近い
先生についた方が、早道です。
私は漢字です。以前ブログに書いてましたが、漢字も篆書、隷書、楷書、行書、草書と
調和体など作品も色々です。
あと、実用書としてのし袋、手紙文など。
書道は、習う事が多く、奥が深いです。
展覧会に出品する事が全てではなく、楽しく書道を習いたい方もいます。
書道はすぐに結果がでるものではありませんので、長く続けてください。
基本点画の筆使い・・・転折(てんせつ)について
横画から縦画へ 「日」「口」など縦画から横画へ 「山」など
送筆の途中で、方向転換する部分が折れです。
毛筆での方向転換は技術を伴います。
折れのところでは、角度をかえて入れ直し、筆圧を加えて
書いてみましょう。硬筆との違いがわかります。
書道を習っていると、つい字形にとらわれてしまいます。
きれいな字は字形が整っていますが、大切なのは、線質です。
線質とは、文字の点画や線の質の事ですが、此の事を説明するのは、中々難しいです。
例えば、こどもの競書大会。
きれいに整って書いてあるのに、上位に入賞しない!ところが、少々形がおかしくても
明るく元気に書いてあると、その強い線に、惹きつけられます。
線質は、作品の印象を決める大切な要素の一つなのです。
書道を習ってみて、難しいと思われるかもしれません。
けれど、練習を重ねて思うように書ける様になった時は、とても嬉しいものです。
まずは、チャレンジすることです。
お手本そっくりになるまで練習すること、そして自分の意思で書くことです。
そこから、次の展開へと移っていくのです。
基本点画の筆使い・・・縦画(じゅうかく)について
起筆の筆を打ち込む角度は横画と同じ四十五度です。小学三年生から、書写が始まりますが、文字を「正しく整えて書く」のに、楷書や
ひらがなを習うのは点画がはっきりしていて、わかりやすいという事があるかと思
います。
大人の方が、書道を習われる時も、小学校で習って何十年も経っているので、
初めから教えて下さいと言われます。大人の方も、横画から習います。
基本点画の筆使い・・・横画(おうかく)について
筆を約四十五度の方向から入筆し軽く止めて(始筆)右の方向へ筆を進めます(送筆)
筆先の方へ軽く押し上げるように止めます(終筆)
トン・スー・トン 私は三過折(さんかせつ)と習いましたが、三折法(さんせつほう)
ともいいます。
横画には、線の方向が違う三種類があります。
一画目は上に反り、二画目はまっすぐ、三画目は下に反っています。
一画目、二画目、三画目の間隔は同じです。
字形は、正方形に近く、右肩上がりに書きましょう。
毛筆と硬筆の違いは、線の太細です。形のとり方は同じです。
書道用語が出てきます。少しずつ覚えましょう!
※ 書を学ぶ上で知っておいてほしいこと!
前回、五体のお話をしましたが、時代的に一番古い順に篆書(てんしょ)隷書(れいしょ)
草書(そうしょ)その後、楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)がほとんど同時につくら
れました。篆書より古い文字に古代文字、殷代の甲骨文(こうこうつぶん)金文(きんぶん)
があります。
左から:①点 ②横画(おうかく)③縦画(じゅうかく) |
左から:④そり・曲がり ⑤左払い・右払い ⑥折れ これらを基本点画と言います。 |
初心者の方が教室に来られて、お手本を書く時、基本点画が学べる字を書きます。
正しい姿勢と正しい筆の持ち方はとても大切なことです。
初めて、書道を習われる時、筆の持ち方を指導します。
筆の持ち方は、字形を整える上でとても大切な役割を持っているのです。
小学校毛筆書写では、懸腕法(けんわんほう)が用いられていて、肘をあげ腕を水平に保って
書きます。また、小筆や鉛筆などで書く場合は、提腕法(ていわんほう)手首を机の上に軽く
のせて書きます。
筆を持つ時、一番大事なのが指の掛け方です。
① 双鉤法(そうこうほう) 筆に人さし指と中指を掛ける方法。
安定性がいいので大筆の時に用います。
② 単鉤法(たんこうほう) 筆に人さし指一本を掛ける方法。
細かい部分を書くのに適してますので、小筆の時に用います。
ちなみに、鉛筆の持ち方は単鉤法ですが、軸を手前に倒すので、軸が人さし指の第三関節の
側面に位置するように持たれて下さい。
以前は、幼稚園小学一年生から毛筆を習いに来られていましたが、最近は2年生から習われる
子どもさんが多く、鉛筆の持ち方を指導しなくてはいけなくなっています😅
尚朴書道会では、中学生の課題に、小筆の課題をとりれています。
課題は、二文字の熟語を9種類、18文字です。
半紙に18文字を、余白(よはく)を考えて美しく構成する。
中々、難しい課題ですが、小学生から習字を習っているとそれが自然に書けていくのです。
中学三年間で、大人もびっくりするほど。
そして、両親に頼まれてそこそこのし袋など書いてあげているそうです。
私はできれば、中学高校生まで続けて欲しいと思っています。
小学生では、お習字の基本的な筆使いしか学べませんから、中学高校と進めば楷書から
行書、半紙から条幅へと展開していけます。
今日はこのへんで!
高校生、大人の方の今週の課題は、小筆で手紙の様式に漢字かな交じりで文章を書くこと!
皆さんお手本通り、なんとか書けていました。
只、名前が書けないと…。
お手本がないと名前が書けない!!
以前は、日常の生活の中に書道は当たり前のようにあったのですから、無理もない事です。
自分の名前を書く時って、どんな時。
それも、筆で書くことはめったにありません。
それでも、書道を習うのは?
小筆でのし袋をサラサラと書くようになりたい。でも、難しい!
集中して書くこと、何回も繰り返し書くことです。
書道には、筆使いという言葉があります。
漢字を構成する基本的な筆使いを習い、しっかり練習して身につける事が大切です。
※書を学ぶ上でこれだけはで知っておいて欲しい事!
文房四宝(ぶんぼうしほう) 筆 墨 硯 紙
初めて書道の習われる方は、筆は、兼毫筆(羊毛と馬の毛)が書きやすいです。
墨は、固形墨、墨液がありますが、最近は墨液を使うようです。
硯は、端渓硯(たんけいすずり)などいいものもありますが、自分にあったものを使って下さい。
紙は、手漉き(てすき)の紙と機械漉き紙があります。
下敷きは、フェルトのものがいいようです。
アートスクエアリブ文化サークル教室(佐世保駅前)
一般の方(3回) 火曜日 (10:00〜12:00)
水曜日 (14:00〜20:00)
土曜日 (16:00〜18:00)
小・中・高校生 水曜日 (15:30〜20:00)
中・高校生 土曜日 (16:00〜18:00)
※二人での指導です!
若竹台公民館 木曜日 (17:00〜20:00)
日宇(堤)自宅教室 土曜日(9:30〜12:00)
尚朴書道会は、尚朴誌(400円)年7回発行、尚朴書道会競書大会を年一回10月頃に
実施しています。展覧会は11月です(アルカス交流スクエア)
リレー開催中の『リブ文化サークル展2020』今回は 池田書道教室展 です! リブ文化サークルでは火曜日と水曜日に今日を開講していただいています。 幼児さんから大人の方まで、力強く、また繊細な作品をご堪能ください! #書道教室 #習字 #習字教室 #書道
アートスクエアリブさんの投稿 2020年6月7日日曜日